書はがき は、現在準備中です。
2021/05/14 13:34
自覚をハッキリさせる訓練法は、とても多くあります。多くあるのですが、すべてに共通する点があります。それは、「今を認識する」という点です。自覚は、「今」にしか在りませんので、「今」を「認識」すること...
2021/05/13 10:30
自覚をハッキリさせるための訓練法を書き綴る前に、自覚をもう少し別の例えで表現してみたいと思います。気持ちは、ある意味「自分自身」なのですが、例えば、自分自身の姿を見ようとしたときに、鏡などの映し出...
2021/05/12 10:48
私がお伝えしていることには、ポイントがあります。それは、「大切なのは、気持ち」「大事なのは、自覚」ということです。表現を変えるならば、1番のポイントは「気持ち」ですが、その気持ちに気付くために必要...
2021/04/29 10:02
「なりたくない自分」は、とても分かりやすいですね。例えば、親がお金にだらしなかったのを「嫌だな」と思っていた場合、「こんな親のようにはなりたくない、ならないぞ。」と、わかりやすいです。そこで質問を...
2021/01/27 00:00
自覚⑧の続きですね。筍一つ一つが別々の気持ちだとしても、地下茎でつながりあっていると書きました。つながりあっているので、影響を与えている(されている)とも書きました。ここで、またまた、話がそれまして...
2021/01/26 00:00
自覚⑦の続きです。「竹」ではなく『竹林』をつかった意味を書いてみたいと思います。地表面に見える「竹」は、1本1本独立して生えているように見えますが、皆さんご存じのように地中では「地下茎」によってつな...
2021/01/25 00:00
さて、「心」と「気持ち」を『竹林』を使って説明したのですが、「竹」でなく「竹林」と「林」としたのにも意味があります。今回は、その意味を説明してみたいと思います。と、思ったのですが、その前に竹を使っ...
2021/01/24 00:00
自覚⑤の続きです。「自覚シリーズ」として書き綴っていますが、内容はもはや自覚とはかけ離れてしまいました。(笑)ただ、「なぜ、自覚が大切なのか」は、含み続けていますので、自覚タイトルで続けてみたいと思...
2021/01/23 00:00
自覚④の続きですね。「気持ち」を知るために、気持ちとよく似た感覚の説明をしているのですが、「思考」も、よく気持ちと混同して使われています。(ここでも、あくまでも私が定義していることの説明となります。...
2021/01/22 00:00
自覚③からの続きです。「知恵」と「智慧」の違いを自覚③でお伝えしました。「智慧」は、本能的なものともお伝えしました。わかったようなわからないような「智慧」ですが、もう少しわかりやすい表現があります。...
2021/01/21 00:00
さて、今回は、自覚②の続きです。自覚②の最後に「知恵と智慧」を表現しました。「智慧を見失っている」と書き綴ったのですが、「知恵」でなく「智慧」という表現を使っている理由を少し書いてみたいと思います。...
2021/01/20 09:16
※このご質問は、+VMCで送られてきたものです。受講者の方からご快諾を得て掲載しております。QR.113 かゎらちゃん、こんばんは。今日、夕食中に子供達がおしゃべりをやめてくれませんでした。何度か注意しました...
2021/01/19 00:00
前回の続きですね。前回の記事の中で、自覚はありのままに記録するだけで、何かを修正する力はないというようなことをお伝えしました。では、自覚を継続して、自覚が深まると何がどうなるというのでしょうか。そ...
2021/01/18 16:00
少し「自覚」について書いてみたいと思います。クラスの中でも、よく「自覚が大切」だと表現しているのですが、この「自覚」を皆さんはどのようにとらえているでしょうか。よく耳にする「自覚」という言葉ですか...
2021/01/17 11:15
少し前に、テレビの番線で、ある街のシャッター商店街を活性化するプロジェクトのようなものをダイジェストに放送していたものを見ました。少しだけだったので、あまりよく内容はわからないのですが、そのプロジ...