書はがき は、現在準備中です。
2021/01/23 00:00
自覚④の続きですね。
「気持ち」を知るために、気持ちとよく似た感覚の説明をしているのですが、「思考」も、よく気持ちと混同して使われています。
(ここでも、あくまでも私が定義していることの説明となります。)
「気持ち」と「思考」の大きな違いは、何もないところから湧き出るものが「気持ち」で、何かあるところから連なるものが「思考」という点になります。
例えば、「しりとり」がわかりやすいと思います。
しりとりの初めは、何もないところから最初の言葉が始まりますよね。
「こぶた」から始まるとすると、「こぶた」の前には何もありません。
「こぶた」の前に「ねこ」があったわけでなく、何もないところから「こぶた」が始まります。
この「こぶた」が「気持ち」にあたります。
しりとりが「こぶた」から始まると次の人は「こぶた」の最後の文字「た」から始まる単語を考えます。(思考する)
そして「たぬき」を言ったとします。
この「たぬき」は、「た」から始まる単語という条件のもとに考え見つけた単語です。
これが「思考」にあたります。
しりとりが続くとすると、最初の単語「こぶた」が「気持ち」となり、「たぬき」以降の単語は、すべて「思考」となります。
「気持ち」は、何もないところから湧き続けますが、「思考」は、何もないところからは湧き続けません。
「思考」は、何かあるものからつながり続け、そのつながりはどこまでも続きます。
少し話は逸れますが、「思考のループ」にはまってしまうと、なかなか抜け出せません。
しりとりにはルールが存在するので、同じ単語が表現されることはありませんが、「思考」にはルールが存在しないので、「こぶた→たぬき→きつね→ねこ→こぶた→たぬき→きつね・・・」と、同じ単語をエンドレスに表現し続けます。
さて、「気持ち」「気分」「思考」と「気持ち」を知るために書き綴ってきました。
そして、「気持ち」は、何もないところから湧き上がってくると書いたのですが、厳密には、何もないところから湧き上がっては来ません。
それはそうですよね。
本当に何もないのであれば、湧き上がってくることは出来ませんから。(笑)
では、「気持ち」は、どこから湧き上がってくるのでしょう。
続く。
かゎら
◆ブログ記事に関するご質問、気持ちに関するご質問など受け付けております。
CONTACTより、ご質問ください。
◆無料でメール相談受け付けております。
CONTACTより、ご相談ください。
◆「Q&Aだけ読みたい」場合などは、カテゴリ別にブログを読むことが出来る
こちらのブログサイトで読みたいカテゴリーを選択してお読みください。
◆書はがき一覧は、こちらのサイトでご覧いただけます。
気持ちのままに 心のままに 想いのままに ありのままに