書はがき は、現在準備中です。

2021/06/12 09:52

挨拶をする(訓練法9)

今回の訓練法は、「挨拶をする」です。この訓練法も、とてもシンプルです。誰でも簡単にできるのですが、注意してほしいポイントが2点あります。①言葉をハッキリと相手に伝える。②最後の一文字が相手に届けられ...

2021/06/10 10:30

心の安定

心が安定しない(落ち着かない)時に、つい安定させるために何かをしてしまうのですが、それで本当に心が安定する(落ち着く)かと言いますと、安定はしないと思います。一時的な安定(落ち着き)は、可能でしょ...

2021/06/04 13:02

相手の目を見て会話する(訓練法8)

今回の訓練法は、「相手の目を見て会話する」です。この訓練法もシンプルです。人と会話をする時に、ただ目を見て会話をするだけです。目をそらす自分目が泳ぐ自分目が回りそうになる自分など色々な自分に気付け...

2021/05/31 16:46

空を見る(訓練法7)

今回の訓練法は、「空を見る」です。ただ、「空を見る」だけなので、誰でも簡単にできます。公園のベンチに腰を掛けてでも良いですし、家の窓からでも結構です。ただただ「空を見る」。空を見ている時に、「空を...

2021/05/27 11:32

「良くなってきた」と「少し戻ってきた」

体調不良で療養している方がいました。その方は、少し良くなってきたと感じると、身体を動かし始めるのですが、すぐに具合が悪くなります。これを何度も繰り返していました。この方は、本当に良くなっているので...

2021/05/26 10:31

順境

訓練法を始めてみると、物足りなさを感じると思います。「こんなことで本当に自覚磨かれるの?」などと思考が出てくると思います。ここが、第1段階のポイントになります。「こんなことで本当に自覚が磨かれるの...

2021/05/24 10:17

気持ちと心

「気持ちと心の関係は?」と、問いかけられましたら、皆さんは何と答えます?私は、気持ちと心を区別しています。例えば、「心が通じ合う」とか「気持ちが通じ合う」と表現した場合、私は、「気持ちが通じ合うの...

2021/05/23 10:55

0.5倍速(訓練法6)

今回の訓練法もシンプルです。日常の動作をいつものスピードの0.5倍速(半分)にするというものです。いつのの動作スピードを1とした場合、その半分の動作スピードで行います。簡単に言えば、「できる限りゆっく...

2021/05/22 13:05

決断

ある受講者の方とお話をしている時に、「決断」について思うことがありましたので、少し書き綴ってみようと思います。気持ちで生きることの大切さに気付いてから、気持ちのままに生きるようにしていると、決断を...

2021/05/21 13:04

手を伸ばさない(訓練法5)

今回の訓練法は、「手を伸ばさない」です。これもとてもシンプルです。例えば、椅子に座っているとします。そして、消しゴムを使いたいけど、消しゴムが手を伸ばさなければ届かない時に手を伸ばすのではなく、身...

2021/05/20 15:40

腰を落とす(訓練法4)

今回の訓練法も、シンプルです。「腰を落とす」です。どういうことかと言いますと、例えば、床に置いてあるものを取ろうとするときに、腰を曲げて取ることが多いと思うのですが、それを腰は曲げず、腰を落として...

2021/05/19 15:20

あ~、え~、あの~

会話中に、「あ~」「え~」「あの~」などの言葉を多用する方がおられました。本人に自覚はなく、自然な会話ができていると思っているようでした。本人にそれを指摘しても、改善されることはなかったのですが、...

2021/05/18 09:43

唯一

気持ちに気付く唯一の方法が「自覚」とお伝えしているのですが、ここで表現する「唯一」は、「絶対」ではありません。どういうことかと言いますと、「唯一」というのは、範囲が限定されている状態の中でという意...

2021/05/17 23:13

お腹に手を当てる(訓練法3)

今回紹介する訓練法は、「お腹に手を当てる」というものです。と言っても、四六時中お腹に手を当てるとこはできませんので、まずは、人と会話をしている時に、可能な限り行います。右手でも、左手でも構いません...

2021/05/16 10:00

ゆっくり歩く(訓練法2)

次に紹介する訓練法は、「ゆっくり歩く」です。どの程度ゆっくり歩くのかと言いますと、1mを1分間で歩くくらいです。普通に歩くのであれば、1秒もかからない距離1mを1分かけて歩きます。歩く自分をかなり...