書はがき は、現在準備中です。
2021/08/22 09:19
では、自己観察の本質について書き綴ってみたいと思います。3か月ほど、我流の自己観察を続けていますと、何となく自己観察とは何なのかが観えてきました。自己観察とは何なのか…本質は「自覚」ではないか、と思...
2021/07/18 14:16
前回の記事(きっかけ---試行錯誤「自己観察」)からの続きです。唯一のヒントである「自己観察」という言葉はわかるけど、本質がさっぱりわかりませんでした。自分の中に、主体と客体を作り出しては、観察してみ...
2021/07/16 16:12
少し話がそれますが、「自己観察」は、本質を理解して行わないと、少し面倒なことになることをお伝えしておきたいと思います。「観察」には、観察する側の「主体」と観察される対象の「客体」は必要だとお伝えし...
2021/07/15 00:00
さて、前回からの続きです。「気持ち」がとても重要だと気付いた当時(考えるのをやめた瞬間の頃)は、まだ「気持ち」という表現には至っていなく、「本当の自分」とか「本来の自分」とか「源」などと表現してい...
2021/07/10 12:50
前回のブログ記事の中で「不思議な感覚」と表現しました。とても心が軽く、明るくほっこりとした穏やかな感じでした。それと同時に、今まで自分が探し求めてきたものがわかったような気がしました。なぜ物事がう...
2021/07/06 22:46
受講者の方から、メッセージが届きましたので、それに対する回答を書き綴ってみたいと思います。その方のメッセージをまとめますと、「友人と話をしていて、その友人の現状が大変な状況にある時に、どう励まして...
2021/07/05 14:38
「きっかけ」の続きですね。私が今の状態になる(気付く)「きっかけ」になったのは、『考えるのをやめた瞬間』です。ある美容室の経営者の方と縁ができ、その方と毎月1回飲み会をしていました。経営者の方をA...
2021/07/04 14:44
今、私は、「気持ちコーチ」という名称で活動をしてますが、以前は、カウンセラーのような活動(今も・笑)もしていました。かれこれ、16年程活動をしているのですが、その「きっかけ」となった出来事と出来事...
2021/06/25 13:47
先日、受講者の方から質問がありました。「空を見る訓練や、花まるの訓練をしていれば、気持ちがわかるようになるのでしょうか?気持ちと思考の区別ができるようになるのでしょうか?」というような質問でした。...
2021/06/19 19:55
今回の訓練法も、シンプルなものです。自分のある一定の言動に「花まる」を付けていくというものです。例えば、仕事で営業をしている人であれば、「お客様に対する挨拶」について花まるを付けていく。お客様に対...
2021/06/18 14:25
70歳を超えて保険の営業をされている方がいます。その方をAさんとします。Aさんは、契約書類などによく不備があり、会社から指摘されることがあります。そこで、「不備ノート」を作ってみてはどうかと提案し...
2021/06/16 12:33
前回の続きです。「少しずつ、少しずつ」には良い意味があることを前回お伝えしました。そして、さらに良いことがあると、最後に書きました。その「さらに良いこと」について今回はお書きします。実際に「少しず...
2021/06/15 09:55
前々回の記事で「上縁面」を題材に書き綴ってみました。今回は、その続きです。前々回の記事の最後に「少しずつ、少しずつにも意味があります。」と、書きました。その意味とは、例えば、浴槽の上縁面の清掃をも...
2021/06/13 11:22
※このご質問は、+VMCで送られてきたものです。受講者の方からご快諾を得て掲載しております。QR.114 一つ質問があります。自分の価値観で相手を変えようとしてる人がいるとします。それもすごく強く言ったりとか...
2021/06/13 10:46
長年使っているお風呂の浴槽の掃除をする機会がありました。浴槽の上縁面に水垢がしっかりと付着していました。浴槽専用の洗剤や、クエン酸などを使い一気にきれいにしようとしたのですが、素人がすることなので...