書はがき は、現在準備中です。
2021/01/18 16:00
少し「自覚」について書いてみたいと思います。
クラスの中でも、よく「自覚が大切」だと表現しているのですが、この「自覚」を皆さんはどのようにとらえているでしょうか。
よく耳にする「自覚」という言葉ですから、「ああ、自覚ね。」とは思われるとは思うのですが、「では、自覚とは何でしょうか?」と、尋ねると、ハッキリとした解答は返っては来ません。
私は、自覚とは、ビデオカメラのようなものとして、認識しています。
ビデオカメラは、カメラの目の光景を「ありのまま」に記録します。もちろん、ビデオカメラの性能により記録(録画)される映像などに優劣はありますが、基本「ありのまま」に記録されます。
「自覚」もビデオカメラと同じように「ありのまま」に記録(認識)していると私はとらえています。
それだけだと思っています。
ですから、「自覚」するだけで、気持ちに気付くことが出来るのかと言いますとそれは無理です。
「自覚」するだけで、何かに気付けるのか、良い方向へ向かうのかと言いますと、それもありません。
ビデオカメラにカメラの前(あなたの見ている)光景を録画しているからと言って、自分の思うような光景には変化しませんよね?
それとおなじで、自覚だけでは、何も変わらないのです。
では、なぜ、「自覚が大切」だと伝えているのかと言いますと、自覚をすることで「修正ポイント」に気付きやすくなるからです。
例えば、ゴルフをされる方であれば、自分のスイングをビデオカメラで録画しておけば、後から録画した自分のスイングを確認することで、修正するポイントに気付けたりしますよね。
それと同じで「自覚」することで、気持ちに気付きやすくなったり、後から修正ポイントにも気付きやすくなります。
ビデオカメラの性能の話しをしましたが、自覚にも性能があります。
本当ですよ。(笑)
自覚の性能が良ければ、気付くことも多くなりますし、気付きもするどくなります。
ビデオカメラだと、購入した時から性能には差があり、それは変わることはないですが、嬉しいことに「自覚」の性能は、生まれた時には差はあっても、生きていく中でいくらでも磨くことが出来ますので、生まれ持った差は全く問題になりません。
そして、磨く方法は、自覚の「継続」となります。
自覚し続ければ、自覚の性能はいくらでも磨かれます。
そして、さらにありがたいのが、自覚の「継続」は、ある一定期間継続すれば、ある時点から「継続」を意識しなくても自動で「継続」をしてくれるようになります。
自覚することなく自覚でき、継続を意識することなく継続できる。
これほど、楽なことはありません。(笑)
さて、自覚の継続で、自覚が深まるのですが、自覚が深まればどうなっていくのでしょうか。
---次回ではないかもしれませんが、続く---
かわら
◆ブログ記事に関するご質問、気持ちに関するご質問など受け付けております。
CONTACTより、ご質問ください。
◆無料でメール相談受け付けております。
CONTACTより、ご相談ください。
◆「Q&Aだけ読みたい」場合などは、カテゴリ別にブログを読むことが出来る
こちらのブログサイトで読みたいカテゴリーを選択してお読みください。
◆書はがき一覧は、こちらのサイトでご覧いただけます。
気持ちのままに 心のままに 想いのままに ありのままに