書はがき は、現在準備中です。
2020/12/09 00:00
※このご質問は、+VMCで送られてきたものです。受講者の方からご快諾を得て掲載しております。
Q81 おはようございま。「気前」っていう言葉がありますよね。「気前がいい」とか、、、そういう言葉に対して、かゎらちゃんはどんな風に、意味を捉えてますか?
A おはようございます。メッセージありがとうございました♪
気前についての質問なんですけれども、今どういう風に捉えてるかって言われると、ただ単純にその気前という言葉だけで問いかけられれば、国語辞典に書かれている通りの意味で捉えてはいます。
例えば、ネットで検索すると、「気性。特に金や物を惜しげもなく出して使う気性。」と書かれてるんですね。なら「気前」という言葉だけで問いかけられれば、そういうふうお答えするんですけれども、〇〇ちゃんが聞かれてるのは、そういう意味ではないと思うんです。
まあどういうことかと言いますと、例えば、気持ち見失って「自分のお金や物を惜しげもなく出して使う使っている場合」ですよね。気持ちを見失っていても、その行為だけを見ると国語辞典に書かれている気前と同じだと思うんですね。
でも、気持ちを見失って金や物を惜しげもなくだして使うっていうのは、これははっきり言って「本当に気前がいい」とは違うと思うんですね。
本当の意味で気前がいいっていうのは、私は、そこに「気持ち」が“ある”か”ないか”だと思うんですね。「気前」という漢字を見ても、気持ちの「気」が含まれているじゃないですか。「気」持ちを見失っての「気前」っていう表現を使うには難しいんじゃないのかなっていうふうに思っています。
私がどう捉えているかっていうのは、国語辞典の意味で捉えることもあれば、そこに気持ちがあるかないかで気前良さが変わってくると捉えることもあります。
いかがでしょう?(^^)
かゎら
※今回の記事は、音声メッセージで送受信したQ&Aをそのまま文字起こししていますので、文章が「口語調」になっております。
◆ブログ記事に関するご質問、気持ちに関するご質問など受け付けております。
CONTACTより、ご質問ください。
◆無料でメール相談受け付けております。
CONTACTより、ご相談ください。
◆「Q&Aだけ読みたい」場合などは、カテゴリ別にブログを読むことが出来る
こちらのブログサイトで読みたいカテゴリーを選択してお読みください。
◆書はがき一覧は、こちらのサイトでご覧いただけます。
気持ちのままに 心のままに 想いのままに ありのままに