書はがき は、現在準備中です。
2020/08/21 12:06
前回の記事で、「集中」という言葉を表現しました
今回は、「集中」について、少し書き綴ってみたいと思います。
普段何気なく「集中」という使っていますが、
それは、本当に「集中」になっているのでしょうか?
「集める」と「中」で、「集中」ですが、
ポイントは、「中(なか)」になります。
「中」が、どこを指しているのかで、中身が全く違うものになります。
シンプルに、「中」を指しているものが、「自分の中」と
「自分の外」では、そこに現れる現実は大きく変わってきます。
例えば、海岸にある高さ200mの断崖があったとします。
断崖の上から、断崖下の波打ち際を覗き込んでみてください。
「中」が「自分の外」を指している場合、
自分の身体は、200m下の波打ち際に吸い込まれるよな感覚になります。
しかし、「中」が「自分の中」を指しているのであれば、
200m下の波打ち際を始め、そこから広がる海原、太陽の日差し
海の音、風の音、海の匂いなど、五感を通して
様々な感覚が、「自分の中」に感じられます。
「集中」の「中」、どちらが好ましいと思いますか?
さらに、「自分の中」と「自分の外」では、「集まる」ものも違ってきます。
気付いている方もおられるでしょうが、
「中」を「自分の外」にしてしまうと、集めるものは、「意識」となります。
では、「自分の中」にすると、集まるものは、「すべて」になります。
意識を集めなければならない状態と、
意識を含めて外界全てが集まる状態、
どちらが好ましいでしょうか?
集中、好ましく活用したいですね♪
かわら
◆ブログ記事に関するご質問、気持ちに関するご質問など受け付けております。
左コラムの「CONTACT」より、ご質問ください。
◆無料でメール相談受け付けております。(おひとり様1回限り)
左コラムの「CONTACT」より、ご相談ください。
気持ちのままに 心のままに 想いのままに ありのままに