書はがき は、現在準備中です。

2020/08/15 10:21



前回の記事で、「正しい答え」というキーワードを表現しました。

そこで今回は、「正しい答え」について、少し書き綴てみたいと思います。

「正しい答え」とは、「正解」とも言い換えることが出来ると思います。

では、正解ではない答えは「不正解」となりますよね。

多くの人は、「正解=〇」「不正解=×」と、

このような認識を持たれているのではないでしょうか。

果たしてその認識は「正解」なのでしょうか?

私は、間違っているとは思いませんが、正解ではないと思っています。

正解ではない…不正解だと思っています。

念のためにもう一度…“間違っている”とは思っていません。(笑)

私は、

「正解=〇」

「不正解=〇と認識(気付くことが)できなかった時」

と、認識しています。

正解を正解として認識(気付くことが)できなった時に不正解になる。

不正解の「不」は、打ち消しや否定の意味があります。

正解を打ち消したり、否定する表現に、不正解が使われます。

正解が〇だとするなら、不正解は〇を打ち消すもしくは否定しているわけですから、

「不正解=×」になると、〇そのものが消えてしまうので問題だと思いませんか?

正しい答えを探そうと思うのであれば、正しい答え…正解に気付くことです。

正解とは、〇であり、そこに×は存在していません。

不正解でさえ、×ではなく〇を基準に否定しているだけです。

ですから、本来答えは全て正しいのです。

〇がベースになっているのですから、わざわざ否定しなくても良いですよね。

あなたが選択するものは、“すべて正しい答え”。

ただ、“すべて正しい答え”だと認識(気付くことが)できていないだけ。

認識(気付くことが)できていないことが、不正解。

少しは、正解に近づいたでしょうか?(笑)


かわら




◆ブログ記事に関するご質問、気持ちに関するご質問など受け付けております。
  左コラムの「CONTACT」より、ご質問ください。
◆無料でメール相談受け付けております。(おひとり様1回限り)
  左コラムの「CONTACT」より、ご相談ください。





気持ちのままに 心のままに 想いのままに ありのままに