書はがき は、現在準備中です。
2020/08/01 10:21
前回の記事で、「思考停止」というキーワードを表現しました。
今回は、「思考停止」について、少し書き綴ってみたいと思います。
「思考停止」ですが、まずは「思考」と「停止」に分けてみたいと思います。
さらに「思考」を「思い」と「考える」に分けます。
私の個人的なとらえ方ですが、「思考停止」とは、「考えることを停止する」だと感じています。
つまり、「思い(う)は、停止することは出来ない」が、「考えることは停止できる」という認識です。
前回の記事で「なに?」と答えることを書き綴ったのですが、
この「なに?」という反応が、「思い(う)」に当たります。
「なに?」の次に間髪入れずに「何か用?」と表現した場合、「何か用?」はすでに「考えている」になります。
考えている状態に突入してしまうと、次から次へ考えている事が言葉として表現されます。
「早く言って!」「今呼んだよね?!」「何もないなら呼ばないで!!」などなど。
次から次へと言葉が表現され、最後には相手に対する怒りで終わってしまいます。
「思い」と「考える」の“間”が全くないので、相手が入るスキがない状態です。
よく、子供が「お母さん!」と話しかけるのですが、
「何?」「何か話したいの?」「早く言いなさい!」と言っているお母さんを見かけます。
子供に話すスキ(間)を与えていないのですから、子供は話せなくて当然なのですが、
お母さんは、そんな自覚はないので、子供に対してお構いなしです。
少し考えてみてください。
子供は、まだ言葉をあまり知りませんし、上手く扱えもしません。
ですから、自分が伝えたいことを言葉にするまでに時間が必要です。
その時間を全く与えなければ、子供は押し黙るしかなくなります。
これで、子供とのコミュニケーションは大丈夫と言えるでしょうか?
思考停止が理解できれば、コミュニケーションは自然と良くなります。
少しでも理解できると良いですね。
かわら
◆ブログ記事に関するご質問、気持ちに関するご質問など受け付けております。
左コラムの「CONTACT」より、ご質問ください。
◆無料でメール相談受け付けております。(おひとり様1回限り)
左コラムの「CONTACT」より、ご相談ください。
気持ちのままに 心のままに 想いのままに ありのままに