書はがき は、現在準備中です。
2020/07/29 12:06
前回の記事で、「意識」というキーワードを表現しました。
そこで、今回は、「意識」について、少し書き綴ってみたいと思います。
皆さんは、「意識」をどのように定義づけているでしょうか?
日常生活の中で、意識することなく「意識」という言葉良く使われています。
眠っている時は、意識がない。
目覚めている時は、意識がある。
だとすると、認識できることが意識なのでしょうか?
認識=意識?
でも、認識していなくても…無意識でも目覚めていますよね?
こうなってくると、頭の中は???のオンパレードですね。(笑)
では、意識とはいったいなんだ?!
となるのですが、私にもハッキリとは分かりません。(笑)
ただ、ハッキリとわかっているのは、私自身が「意識」という言葉を使う時には、
その「意識」が、何を指しているのかはハッキリと認識しています。
つまり、意識と言える意識は存在せず、意識と表現できる対象は多く存在するということです。
冒頭に書きました、「意識をどのように定義付けているのか」がポイントですね。
人とのコミュニケーションをする時に、言葉そのものにあまり意味はありません。
言葉そのものというのは、言葉の意味ということです。
意識という言葉一つとっても、使う人によって意味(解釈)が変わってきます。
だとすれば、意味ではなく、何を指しているのか(本質)に気付くことが大切になりますね。
すれ違いは、本質に気付けないことで生じます。
少し“意識”して過ごしたいですね。(笑)
かわら
◆ブログ記事に関するご質問、気持ちに関するご質問など受け付けております。
左コラムの「CONTACT」より、ご質問ください。
◆無料でメール相談受け付けております。(おひとり様1回限り)
左コラムの「CONTACT」より、ご相談ください。
気持ちのままに 心のままに 想いのままに ありのままに